FP、ファイナンシャルプランナーとは、個人資産の運用や金融などに対し、様々な面からのアドバイスを送るという人のことを言います。
また、こういった能力のある人が持つ資格に
AFP、CFP、FP技能士といったものがありますので、FPは資格を表す言葉でもあります。
私たちは長い人生の中で、以下のようなお金にかかわる不安や疑問に直面することがあります。
・生命保険や金融商品はどんなものを選んだらよいか
・結婚資金準備したい
・住宅購入を考えている
・子どもの教育資金はどのくらい準備したらよいか
ファイナンシャルプランナーは、このような相談に応じるのが仕事で、
FPとして生活設計、教育資金、保障設計、住宅資金、税金、年金などの相談に応じてくれます。
このように、
ファイナンシャルプランナーは私たちのライフスタイルや価値観、経済環境を踏まえ、顧客の希望を聞いたうえで資産や収入などの状況を把握・分析し、資産設計を提案とその実行を支援してくれるのです。
ファイナンシャルプランナーは、顧客の収入や借り入れ、現在の資産、家族構成などといった情報を元に、住居の選択、教育方法、老後の生活などといったライフプランニングを作成し、それを実行する為の資金計画を行う職です。
つまりは、個人の人生に対し、どのような資産のやり繰りをすれば、望みどおりの、或いは理想に近いライフスタイルでその後の生活を送れるかという、将来的な展望を叶えて差し上げるという職業なのです。
現在のNPO法人日本ファイナンシャル・プランナーズ協会の前身である
日本FP協会が、
CFP資格の試験、そして
AFP資格の試験を始めた事から、ファイナンシャルプランナーは職業の一つとして認知されるようになりました。
現在では、
ファイナンシャルプランニング技能士という
国家資格もあり、非常に人気の高い職業となっています。
職業とまではしなくても、今後の自身のライフプランを考えるにあたり、非常に有用な勉強になることは間違いありません。